USER FIRST(ユーザーファースト)解釈と感想

読書
スポンサーリンク
出典元:amazon

伝説の実業家、穐田誉輝(あきたよしてる)さんの書籍になります!!

と言っても私自身、年末年始休み前に部長から「長期休みの時ぐらい社会人が身につけるべき

ビジネススキルに関する本を読んどけよ」と言われて読みました。

この記事でわかること

「USER FIRST(ユーザーファースト)」の概要がわかる

特にどんな部分が勉強になったのかわかる

ビジネス書を読みながらコーヒーを啜るのがかっこいいと思っております。

それでは参りましょう!

スポンサーリンク

穐田誉輝さんのプロフィール

数々の企業を上場させ、時価総額1兆円を達成。カカクコム食べログクックパッドを成長軌道に

乗せ、現在は新しい事業の創出、経営者の育成・支援に取り組むエンジェル投資家

世界に37枚しかないフェルメールの絵の1枚『聖プラクセディス』(当時価格で約11億円)を

所有する。

(参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/穐田誉輝)

堀江貴文さんも敬語で話すほどとてもすごい方と聞き及んでおります。

そんな方の考え方に触れられてとても感激です。

カカクコム

比較は消費者の根底にある欲求です。

カカクコムへのサイトへはこちら

カカクコムとは簡単に言えば、ほしいものが最安値で手に入るサイトやお店を紹介している

サイトです。

穐田誉輝さんがかつて秋葉原中を駆け巡って最安値のラジオパーツを探していた思い出を

振り返り、その経験を活かしできたサービスがカカクコムになります。

当時サイトができた頃は競合が参入してきましたが、当時カカクコムを作り上げた

オタクたちは返り討ちにしました。

ー手入力と徹夜作業と気合いとアキバオタクならではの細かいところまでの

追求心がディールタイムを撃退したのだ。

パソコンの場合、型番が同じであっても、最後の文字が「W」だとしたら、白のパソコンで

「R」だったら赤のそれだったりする。ユーザーはそこまで追求する。モノを買おうとする人間に

とって重要なのはディテールだ。細部までこだわって情報を載せたからこそ、オタクチームは

勝つことができたのだ。

(参考:「USER FIRST(ユーザーファースト)」92ページより)

とことんユーザーファースト目線を貫いたオタクチームの執念は大手の参入さえ退くことができる。

私自身、不動産管理会社に勤めているため、カカクココムで設備、エアコンや給湯器などの

相場情報を調べることが多いが、安い順で出てくるのでかなりみやすい構造になっております。

会社の大小は関係なくその職場に勤める人間が最大限のパフォーマンスを発揮することで

何倍もの力を生み出せる組織力は惚れ惚れしますね。

スポンサーリンク

忘れてはいけないこと

決して揺らぐことのないポリシーがあなたを強くします。

忘れてはいけないことは5つ紹介されているが全て紹介したらかなりの長文になってしまうため、

特に重要と感じた1つをピックアップします。

ー3番目はIT企業の経営者としては奇特な決断だ。彼は「ゲームはやらない」と決めた。

子どもたちの貴重な時間とお金を奪うゲームビジネスはやらない。大人がパチンコや競馬や

カジノへ行くようにゲームをするのはかまわない。しかし、子供向けに依存性の高い

ゲームビジネスをやる気はないー

(参考:「USER FIRST(ユーザーファースト)」123ページより)

IT業界の中でゲームの市場はかなりのウエイトを占めるにも関わらず、彼はユーザーの

ためにならないからやらないと決意を固めています。

世の中の仕事はどうしてもやりたくないことで溢れていると思いますが、

彼は自らやらないと決めたことは真っ向から向き合うことで、本当にやりたい事業に

没頭することができる。

まさに働くことの理想型をカタチにしているわけです。

私自身普段の仕事をしていて、「これはどう考えてもユーザー目線ではなく会社の利益の

ためだよな‥」と思ってしまうこともありますが、どうしても会社のためには避けられないことです。

ですが、やらないと決めたことはやらないとい姿勢をみせたこの決意にそんな生き方も

あるんだなとはっとさせられました。

スポンサーリンク

オウチーノのつくり替え

不動産仲介の仕事は昔と比べてかなり楽になりました。

不動産売買に関して、不動産仲介業者は仲介手数料が売買価格の3%プラス6万円の金額を

報酬としてもらえることが宅建業法で決められています。

この報酬金額は、当時の不動産会社はネットなんかない時代、とにかく走っては

チラシを配り、貼りを繰り返し、やっとの思いで買い手を探し出すことができるため

苦労に見合う報酬額を設定されたモノです。

ですがインターネットが発達した世の中での従来の報酬設定は過剰であると違和感を持った

穐田さんは、「オウチーノくらすマッチ」というサービスを作り出しました。

現在は、不動産業者が利用し、対象物件の周辺環境をまとめて知ることができる機能に

なっておりますが、ゆくゆくは買い手と売り手を直接繋ぐツールを目指しております。

私自身不動産管理会社に勤めておりますので、このシステムが本当にできたら

不動産仲介業は壊滅状態になるわけですが、既存のルールや規則を当たり前とせず、

違和感をもち、ユーザーにとって利益のあるサービスを提供できる目線は

とても学ぶものがあると感じました。

スポンサーリンク

まとめ

この本は元々、チームマネジメント力(プロジェクトやチームをリードする能力、メンバーの

能力を引き出すマネジメント力)をつけようと年末年始休暇に読んだものになりますが、

より実話に基づいた穐田さんの経営目線の考え方、ユーザーファーストを徹底した考え方を

学ぶことができました。

経営者の出来事を事細かに記されておりますので、社長の考え方を覗いてみたい方などにも

お勧めになります。

おわり

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました