2025年3月15日より中央線にて快速・青梅線のグリーン車サービスが開始しております。
そんな中、無賃乗車(タダ乗り)問題が浮上しております。
今回は中央線グリーン車の無賃乗車について記事を書いていきます。
中央線グリーン車の無賃乗車についての世間の声
無賃乗車がバレた場合、罰則はあるのか
中央線グリーン車のサービスについて

2025年3月15日より始まったのがJR中央線快速・青梅線のグリーン車サービス。
2024年秋ごろからサービス開始までは「グリーン車お試し期間」とされ、グリーン料金不要で乗車することができました。
そのため、その乗り心地を体験した人も多いかと思います。
かく言う筆者もサービス期間中に一度中央線グリーン車に乗車しましたがゆったりした空間でとても静かでした。
問題は無賃乗車(タダ乗り)客がたくさんいること
問題となってるのが、サービス期間が過ぎても無賃乗車を続ける客が多数いるとのことです。
Xでは無賃乗車に対する声が多数挙げられております。
グリーン乗車に乗るまでの仕組み
グリーン券の購入方法は以下の2通りあります。
▶︎グリーン券の購入方法
- モバイルSuicaやカードタイプのICカードにチャージしてから「Suicaグリーン券」を購入する
- 駅券販売機や車内で紙のグリーン券を購入する
グリーン券を購入したSuicaをグリーン車座席上の「グリーン券情報読み取り部」にタッチするとランプが赤(空席)から緑(着席)に変わる仕組みになっております。

そのため、赤色のランプのまま着席しているお客がいれば、無賃乗車をしていると周りの人でもわかる仕組みになっております。
無賃乗車に対してのXでの声
▶︎Xに上げられたつぶやきの一例
- 「中央線のグリーン車乗る度に無賃乗車の人見過ぎてて…払ってんの馬鹿らしくなるから対策して欲しい」
- 「中央線グリーン車始まってだいぶ経つけどグリーン券買わずにタダ乗りする奴何なん?乗るならちゃんと買えや」
- 「中央線のグリーン車ほんとに駅員めっちゃまわってくるな…まじで無賃乗車多いんだろうな」
上記の通り、無賃乗車に対して自分が払っているのが馬鹿らしい、静かな車内がうるさくなるなどのつぶやきが数多く確認されております。
無賃乗車がバレるとどうなるのか
無賃乗車がバレた場合、場合によっては2万円以下の罰金を払う必要があります。
▶︎鉄道営業法
第二十九条 鉄道係員ノ許諾ヲ受ケスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ二万円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス
一 有効ノ乗車券ナクシテ乗車シタルトキ
二 乗車券ニ指示シタルモノヨリ優等ノ車ニ乗リタルトキ
三 乗車券ニ指示シタル停車場ニ於テ下車セサルトキ
引用元:https://www.haisenryakuzu.net/column/tetsudoeigyoho/
ですが、現時点では乗客が意図して無賃乗車をしたのか、本当に間違えて乗車したのか判断がつかない状況のため、実際問題は適応される場面が少ない様子です。
JRの対策
JRは以下の対策を講じていく予定とのことです。
▶︎無賃乗車に対するJRの対策
- グリーン車を見回りし、誤って乗車しているお客様へグリーン券が必要な旨を案内していく
- パンフレットや駅の掲示物、駅や車内放送により案内していく
現時点ではアナウンスや案内を続けていく姿勢を見せているJRですが、状況によっては強制力のある対策を講じる可能性もあるため、今後の動向に注目です。
まとめ
無賃乗車の対策を講じないと正規で乗車しているお客さんの不満が募ったり、本来ゆったり乗車できるはずのサービスが損なわれたり等いろいろな問題が発生します。
仕組みの上では対策が難しい状況かと思いますが、JRにはここでなんとかひとつ踏み込んだ対策を講じて欲しいところです。
おわり
コメント